入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
本学院は、次のような人を求めています。
- 看護を学ぶために必要な基礎学力が身についている人
- 人間や社会に強い関心がある人
- 人を思いやる気持ちを持ち、他者と協調して人間関係を構築できる人
- 自分の思いや考えを、自分の言葉で表現することができる人
- 主体的に考え、自己の能力を高めるために持続的に学習できる人
- 将来、若狭地域の保健・医療・福祉分野に貢献したいという意思を有する人
日程

※タイムスケジュール等詳細につきましては「学生募集要項」をご参照ください。

出願方法・資料請求
出願方法は学生募集要項に従ってください。
「学生募集要項」・「過去問題」(3年分)の資料請求
■窓口での請求の場合
本学院教務室まで取りに来てください。
(平日午前9時から午後5時まで)
■郵送を希望する場合
本学院宛の封筒に①「学生募集要項請求」または②「過去問題請求」、二つ同時に請求される場合には③「学生募集要項・過去問題請求」と朱書きし、角2形サイズの返信用封筒(郵便番号、住所、氏名を明記したもの)に、所定の郵便料金分の切手を貼付したものを同封し申し込んでください。
返信用封筒はレターパックを使用していただいても構いません。(注:郵便番号、住所、氏名などを明記したもの)
※入手した過去問題の無断転載・複製を固く禁じます。
■所定の郵送料金
① 「学生募集要項請求」 270円(速達の場合570円)(250g以内)
② 「過去問題請求」 510円(速達の場合910円)(1Kg以内)
③ 「学生募集要項・過去問題請求」510円(速達の場合910円)(1Kg以内)
④定型封筒2通 受験票送付用(25g以内)、合否通知送付用(50g以内)は各760円
願書提出時には切手の添付にご注意ください。料金不足の場合には願書受付に支障をきたします。
お問い合わせ先・送付先
〒917-0078 福井県小浜市大手町12号48番地
公立若狭高等看護学院
TEL:0770-52-0162
学費・奨学金その他
3年間の学費等必要経費「2026年(令和8年)度入学、37期生対象」

※1 「組合市町出身者」とは、小浜市、若狭町、おおい町(旧名田庄地区のみ)、美浜町内に
本人又は一親等の親族が入学の日の1年前から住所を有する者。
※2 金額については、変更になる場合があります。
電子教科書用タブレットは別途ご準備していただきます。
奨学金その他
公立小浜病院組合修学資金 【お問合せ先】 杉田玄白記念公立小浜病院 総務課 | ●公立若狭高等看護学院に在学される学生で、卒業後、直ちに公立小浜病院組合並びに関係市町が運営する病院、診療所、介護保健施設及び保健福祉施設(以下「医療機関等」という。)において看護業務に従事する意志のある方に貸与します。 ●看護師等の資格を取得後、3年間、医療機関等で看護業務に従事した場合は、修学資金の返還の義務を免除するほか、一定の事由又は組合長が認めた特別の事由に該当する場合は、返還の義務を免除します。 [貸与対象者] 審査はあります。公立若狭高等看護学院に在学し、将来、医療機関等において看護業務に従事する意志をもち、組合長が適当と認める学生。 [貸与額] 月額 50,000円(無利子で、毎月1ヶ月分貸与します) |
日本学生支援機構 | 詳しくは日本学生支援機構ホームページをご覧ください。 |
日本政策金融公庫「教育ローン」 | 詳しくは日本政策金融公庫ホームページをご覧ください。 |
社会人入学生対象の給付金制度について
本学院は、専門実践教育訓練給付制度厚生労働省大臣指定講座となっています。
支給対象に該当する方は最寄りのハローワークに申請することにより教育訓練給付金を受給することが出来ます。
入学前教育を実施しています
本学院では、入学される皆さま全員に「医療系 総合講座」を受講(自己負担)していただいております。この講座は、学習習慣維持と高校までの基礎学力補強・向上、本学院での学びの動機付けを目的としております。
詳細については、入試合格後、資料を同封のうえご案内いたします。